維新と会津人

ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書 (中公新書 (252))

ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書 (中公新書 (252))

副題「会津人柴五郎の遺書」。柴五郎は幕末の会津の武士の家に生を受け、幼くして戊辰戦争を経験した。その時、祖母や母、果ては幼い妹までも自害して失い、父や兄たちとも散り散りになっている。維新後は、斗南藩に移住させられた旧会津藩の武士たちと共に、極貧の辛酸を嘗める生活で(というのは誇張でも何でもなく、この形容すら生ぬるいほどだ)、恥辱を雪ぐためだけに耐え続けた。しかし、あるきっかけで極貧の生活からは免れ、陸軍幼年学校に入ることで、人生が変っていく。「遺書」は最後、西南戦争の時点で終わる。とにかく、驚くべき記録である。記述は文語体であり、密度は大変に高く、こちらの感情をとても揺さぶられた。感想は陳腐なものになるが、戦争の悲惨さと、維新の凄惨さと、武士の誇りというものに打たれざるを得ない。何とも言いようのない気分にさせられる。
 編者の父親である石光真清と柴五郎は親しい間柄であったらしく、編者と柴五郎も親しかったようで、その関係でこの「遺書」に接する機会があったらしい。柴五郎は最終的に陸軍大将にまで登りつめるらしいが、飾らない謙虚な人柄であったという。太平洋戦争については、柴五郎は始めからこの戦は負けだと静かに言い続けていたとのこと。一読して、かつてはこうした日本人もいたのだということに、これも何とも言えないような気にさせられる。時代は変ったと、そうして片付けてしまって、いいものなのであろうか。自分などからして、到底及ぶものではない。