『ぼくらの民主主義なんだぜ』確かに!

朝日新聞論壇時評の新書化。最近は新聞に目を通す時間がめっきり減ったが、源一郎さんの論壇時評は必ず読む。というか、母も源一郎さんの論壇時評のファンで、いつも読め読めというので、読み忘れたことはない。本書に収録された48篇も、ほぼすべて多少は覚えていた。しかし纏めて読んでいて、ウルッとなったところが幾つかあったし、心の中では殆ど号泣していた。何故なんだろう? 本書を読んでいて思われて仕方なかったのは、この国は殆どもうダメだということである。いや、それならいつも思っていることで、特別なことではない。感動させられるのは、源一郎さんは決して諦めないし、なにより政治や社会、経済を考えるにおいて、極めて柔軟で繊細な、新しい語り方を作り出していることである。とにかく、今までの言葉だけでは、日本を、世界を語るには不十分なのだ。自分はもう若者ではとっくになくなっているけれど、源一郎さんから見ればまだひよっこのような歳だろう。まだまだ諦めていてはいけないのだと思った。こんなロックな、パンクなジジイが頑張っているのだからね。こんなことを書いてもムダであろうと、今でも心はまだ萎えそうではあるが、自ら叱咤したいと思う。
 それにしても驚かされるのは、源一郎の言っていることはとても大切なことがテンコ盛りなくらいなのに、そこには「正義」の腐臭がまったく感じられないところだ。そこが例えば池澤夏樹とはちがって、源一郎さんが真の知識人である証拠だと思う。たとえ弱者のために「正義」を振りかざすのだとしても、その「正義」は必ず副作用があり、さらには必ず反転する。これは本当にむずかしい問題で、その罠から逃れられるには強靭な思考力が必要とされるのだが、源一郎さんはそれをほば達成しているようなのだ。
 本書はちょうど東日本大震災の直後から始まっているが、あれから日本はずっと大変な状態に陥っていて、今でも事態はどんどん悪化している。本書を読むとそれがよくわかる。経済はリフレ政策でよくなってきたが、本書で扱われている問題は殆ど何ひとつ解決していないようだ。つくづく思うが、経済がよくなったことはじつによいことだけれども、経済の好転がすべてを解決するわけではない。それどころか…、いや、やめておこう。しかし、どうして我々はこんなところまで来てしまったのか。
 子供たちが出て行ってしまった祝島で、棚田で米を作り続けている80歳のおじいさん。棚田は、おじいさんのおじいさんが子孫のために30年かけて石を積んで作り上げてきたものだ。「田んぼも、もとの原野へ還っていく」と、おじいさんは微笑んで、新しい苗代を作るのである。(p.39)