まだ我々には青柳いづみこさんがいる

著者は優れたピアニストでもある物書きであり、この人にピアニストを語らせると誰も太刀打ちできない。素晴らしくもおもしろい文章を書かれる。著者の評論は、音楽の優れた専門家として演奏を正確に聴き取った上で、それを専門家に対して専門用語でもって書くのではなく、一般人にもよくわかる優れた文章で書かれるのが特徴だ。まるで音楽が聞こえてくるかのような文章で、こういう文章が書けた人はあの吉田秀和さんしか自分は知らないのである。それにしてもプロというのは凄いもので、たぶん僕などが聴く10倍以上の情報を聴き取っておられるのではないか。これは自己卑下ではなくて、たぶん僕は素人としてはふつうに音楽を聴けると思っているので、そこが素人とプロのちがいなのである。僕は音楽を聴くのが好きだが、これほど豊かに聴いておられるのを目の当たりにすると、ちょっとうらやましくなってしまうほどだ。そして、著者はきちんと意図を持って文章を書いておられる。本書で冒頭にポリーニアルゲリッチを取り上げ、次に内田光子バレンボイムに関する画期的な分析をおこない、そしてクラシック好きがバカにしがちなフジ子ヘミングまできっちり評論しておられる。それにしても、著者は悪口もイヤミも書かない。これには感心してしまう。どのような演奏に対しても、それを様々な角度からきっちり評価してしまうのであり、悪口やイヤミなどの入る隙間がないのである。基本的に姿勢がポジティヴなのだ。そして、ピアニストにしても自分たちふつうの音楽好きはどうしても一流の人ばかりを聴いてしまうが、著者は職業上様々なレヴェルのピアニストたちを聴き、その「苦労」をよく知っておられるので、評論の幅が広い。これも自分などには絶対に真似ができないところである。要するに、第一級の批評家なのだ。これからも自分が著者を読むことは、間違いのないところであろう。それから、ピアニストとしての著者ももう少し聴いてみたい。CD を一枚もっているだけなので。