維新史を書き換える画期的な歴史書

元本は、文春新書の『孝明天皇と「一会桑」』。何の気なしに読み始めたのだが、そうしたら驚くべき歴史書だった。誇張して云えば、明治維新史を一新するほど画期的な本である。まず、副題にある「一会桑」であるが、これが著者の造語であるかは知らないけれど、一橋慶喜会津藩桑名藩を指すもので、本書の決定的に重要なタームである。本書の問題意識は、薩長が本当に最初から「倒幕」を意識していたのであろうか、というものである。むしろ、最初の攻撃対象は「一会桑」だったのであり、倒幕というのは、徳川慶喜の戦略に追い詰められた薩長が、最終的に「鳥羽伏見の戦い」で窮鼠猫を噛んでしまった末にあったものである。著者の見立てはそういうものであり、本書の記述は説得的だ。だいたい、薩摩藩の内部ですら意見はわかれており、大政奉還を行った後ですら、巨象であった徳川家に簡単に戦いを挑めるものではなかった。西郷や大久保ですら、もちろんヘゲモニーを握ろうとはしていたものの、倒幕ということは考えていなかったのである。
 本書の特徴としては他にも、極端に攘夷を唱えた、孝明天皇の果たした役割の大きさを明るみに出している。また、これも最近のトレンドであるが、幕閣は必ずしも無能ではなかった。徳川慶喜もまた然りで、彼は非常にうまくやったのであり、鳥羽伏見の戦いは痛恨のミスであった。その他、記述の解像度がかつての歴史書を凌いでおり、維新史というものが至極複雑なことを教えてくれる(正直言って、自分にも細かいところはよくわからないくらい)。少なくとも、維新史というのは、素人が簡単に手を出せるようなものではないことが、よくわかった。いずれにせよ、画期的な本だという印象は強い。
孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点 (文春新書)

孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点 (文春新書)