濱野智史の好著

アーキテクチャの生態系

アーキテクチャの生態系

大変に密度の濃い論考だ。いろいろな観点から読める本だが、まず、ウェブの技術的構造のわかりやすい解説に啓蒙された。例えば、社会的に波紋を呼んだ「ウィニー」等の、P2Pソフトウェアの技術的背景などがそれである。それから、「初音ミク」とかなんとかいうあたりの話も、教えられてしまった。
 また著者は、メディアを「同期」型と「非同期」型に分ける議論を導入し、ネット・メディアは「非同期」型だという。(「同期」というのは、電話やテレビなどのように、情報の発信と受信が同時に行われていることを指し、「非同期」というのは、本や手紙のように、それらがずれていることを指す。eメールなども「非同期」の典型である。)そこから、いま人々が求めているメディア・コミュニケーションは、「非同期」メディアをあたかも「同期」的に用いることだという結論が出てくる。(著者はさらに詳しく、ツイッターを「選択同期」、ニコニコ動画を「擬似同期」、セカンドライフを「真性同期」として区分している。)
 個人的に「やっぱり」と思わされたのが、(本書で特に強調されているわけではないが、)2ちゃんねるmixiニコニコ動画ウィニーも、日本特有の文脈上にあるということだ。日本特殊論はなるべく避けたほうがよいのは承知しているが、ここに何かあるのは確かだと思う。「繋がりの社会性」という言葉は広く使われるようになったが、特に「日本」という文脈でいうと、もう少し微妙な綾(例えば「空気を読む」といったような奇妙さに関連のあること)があるような気がするが、どうであろうか。もしネット上に日本的感性というものがあるとすれば、すでに国境などないように見えるネット空間において、それらはこれからどうなっていくのだろう。まったく、ネットとは摩訶不思議なものだと、思わず嘆息したくなるほどである。